研修・研究発表
研究発表(全道・全国)
令和元年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆『目標稼働率100%を目指す』 芦別で必要とされる特養の役割 |
社会福祉法人芦別慈恵園 生活相談員 細川紗菜恵 |
◆変色ゼロに。 動き出し評価シートを用いた介助確認 |
社会福祉法人 芦別慈恵園 作業療法士 中尾 亮介 |
◆顔が見える町「芦別」だからこそ できる人材の活用と可能性 ~10代から70代まで活躍できる社会福祉法人を目指して~ |
別養護老人ホーム芦別慈恵園 まちづくり事業部 まちづくり経営係 業務係長 鈴木 章夫 |
平成30年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆さいごまで『おいしく』 食べる看取りケア 多職種協働で作る栄養ケアチームの取り組み |
特別養護老人ホーム芦別慈恵園 くらし事業部栄養係 管理栄養士 村上 由佳 |
◆自分の家でくらし続けたい ~地域における予防教室の役割~ |
社会福祉法人芦別慈恵園 生活相談員 細川紗菜恵 |
◆介助量を数値化する意味とは? 職員の気づきが ご本人の力を引き出す |
特別養護老人ホーム芦別慈恵園 作業療法士 中尾 亮介 |
職員研修発表(施設内)
平成30年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆稼働率100%を目指して~明日の福祉の為に |
社会福祉法人 芦別慈恵園 くらし事業部 お客様連携係 佐々木大典・細川紗菜恵 |
◆園の食事について |
栄養係 管理栄養士 村上 由佳・調理師 高田 萌 |
◆『多職種で取り組むターミナルケア』 |
特別養護老人ホーム 芦別慈恵園 介護支援専門員 滝口 千秋 |
◆ケアプラン相談センター活動報告 ~アンケート調査とエルザお話しサロン~ |
芦別慈恵園ケアプラン相談センター 介護支援専門員 藤山 勇人 |
◆もみじ大学から得たもの |
もみじの家 管理者 石之はるみ |
◆これからの在宅サービスの取り組み ~芦別慈恵園複合型在宅サービスにむけて~ |
社会福祉法人 芦別慈恵園 くらし事業部長 和田 直樹 |
◆継続から見えてきたこと J様の事例より |
社会福祉法人 特別養護老人ホーム 芦別慈恵園 学習療法委員 山内 隼人 |
◆特養の作業療法士の役割 |
社会福祉法人 芦別慈恵園 くらし事業部 お客様連携係 作業療法士 中尾 亮介 |
◆かざぐるまの取組み |
社会福祉法人 芦別慈恵園 くらし事業部 かざぐるま リーダー 佐藤 勝利 |
◆和顔Gの取組み 〜連携と振り返り〜 |
特別養護老人ホーム 芦別慈恵園 くらし事業部 くらし係 和顔G ふるさとユニット 鈴木 悠司 |
◆人を育てる為に必要な事 |
社会福祉法人 芦別慈恵園 くらし事業部 くらし係 愛グループ リーダー 白井 友枝 |
◆おごりと失敗から学んだこと |
くらし事業部 くらし係 リーダー 宮﨑 広太 |
平成29年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆自立支援介護の取り組み ~K様の変色ゼロを目指す~ |
くらし事業部 くらし係 リーダー 宮﨑 広太 |
◆『こころも体も元気に過ごす』 《入院しない身体づくり》 介護力向上委員会の実践から |
社会福祉法人 芦別慈恵園 くらし事業部 かざぐるま リーダー 佐藤 勝利 |
◆栄養ケアチームより 看取りケアについて |
社会福祉法人 芦別慈恵園くらし事業部 お客様連携係 介護支援専門員 滝口 千秋 |
◆笑顔で過ごす取り組み K様の事例から |
社会福祉法人 特別養護老人ホーム 芦別慈恵園 学習療法委員 鈴木 悠司・西村 聖矢 |
◆やわらか食の取り組み ~自立支援につなげる食事作り~ |
くらし事業部 栄養係 管理栄養士 村上 由佳 |
◆介助量を数値化する意味とは? ~移乗2名介助から歩く練習ができるまでになった事例を通して~ |
くらし事業部 お客様連携係 中尾 亮介 |
◆地域との繋がり ~ふまねっと教室・えがお健康 体操教室からの学び~ |
くらし事業部 お客様連携係 生活相談員 細川紗菜恵 |
◆なごやかサロン デイサービスでの1年 |
芦別慈恵園 まちづくり事業部 デイサービスセンター マネージャー 石田 大輝 |
◆元気なまちあしべつ 介護職員初任者研修 |
社会福祉法人 芦別慈恵園 くらし事業部長 和田 直樹 |
◆サービス付き高齢者向け住宅 さくらハイツ完成報告 |
芦別慈恵園 まちづくり事業部 小野 省吾 |
平成28年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆食を通じて在宅の暮らしを支える ~施設での学びを在宅へ~ |
管理栄養士 村上 由佳 |
◆介護サービスに前向きでなかったA氏がえがお健康体操教室に来る理由 |
作業療法士 中尾 亮介 |
◆なごやかサロンの報告と平成29年度取り組みについて |
デイサービス 林 由佳 |
◆手足ケア実践テキストの発刊 |
まちづくり事業部 広報委員会 小野 省吾 |
◆収支報告について(初級編)慈恵園の収入・支出・差額を理解しよう |
まちづくり事業部 まちづくり経営係業務係長 鈴木 章夫 |
◆入院しないからだづくり |
くらし事業部長 和田 直樹 |
◆~特養での看取り~ 133名が慈恵園を選んだ理由 |
くらし事業部お客様連携係 介護支援専門員 滝口 千秋 |
◆介護技術委員会での学び 動き出しはご本人(当事者)から |
介護技術委員会リーダー 石田 大輝 |
◆「お客様の笑顔の為に」かざぐるまでの取り組みから |
くらし事業部 かざぐるまリーダー 佐藤 勝利 |
◆社会福祉法人法改正等について |
北海道老人福祉施設協議会会長 瀬戸 雅嗣 |
平成27年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆介護サービスを拒み続けたA氏がえがお健康体操教室に来る理由 |
もみ塾 中尾 亮介 |
◆食事を通して在宅と施設の暮しを支える |
管理栄養士 村上 由佳 |
◆介護技術委員会~待つことが出来なかった私達~ |
ケアワーカー 鈴木 利子 山本 聖美 |
◆介護力向上委員会 かざぐるまと本体の実績から |
かざぐるまリーダー 佐藤 勝利 |
◆学習療法の気づきから~お客様の個別レクへ~ |
サブリーダー 鈴木 悠司 |
◆口腔ケア委員会「実践を通してお客様から学んだこと」 |
介護係サブリーダー 宮崎 広太 介護係ケアワーカー 前原 康平 |
平成26年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆もみ塾について もみ塾を通じて学んだ事 1年間の取り組み |
高沢 勅子 |
◆介護技術委員会 |
石田 大輝 |
◆介護力向上委員会の取り組み |
横関 真智子 |
◆口腔ケアについて ディサービスでの取り組み |
林 由佳 |
◆調理実習について |
米田 美佳 |
◆5本指ソックスで転倒予防 |
横関 真智子 |
◆訪問介護 訪問介護に関するアンケート調査 |
鎌田 みどり |
平成25年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆えがお塾 芦別で暮し続けるために |
小野 省吾 |
◆快護部 |
和田 直樹 |
◆口腔ケア委員会 研修報告 |
佐藤 勝利 |
◆慈恵園伝統の味 新入調理員から学んだこと |
村上 由佳 |
◆身体拘束廃止 運営指導A様から学んだこと |
石田 大輝 |
◆栄養ケアチーム発表 |
芦別慈恵園 |
平成24年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆A様からの贈り物 |
斎藤 浩美 |
◆かざぐるまの生活 入居様の意欲と継続 |
寺口 かすみ |
◆デイサービスの取り組み ふれあい囲碁・ふまねっと |
佐々木 大典 |
◆もみ塾より |
鎌田 みどり |
◆気晴らし会 |
石川 ひとみ |
◆出勤確認について |
小野 省吾 |
◆朝ごはんをユニットで作る事 |
米田 美佳 |
平成23年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆かざぐるまのリハビリ リハビリを通して分かったこと |
白井 友枝 |
◆かざぐるま地域食堂 |
木村 千鶴子 |
◆もみ塾 ターミナル ターミナルケアの取り組み |
富樫 ひとみ |
◆やわらか食・テリーヌ食 やわらか食テリーヌ食の取り組みについて |
村上 由佳 |
◆学習療法 育成士による研修会を開催した事例 |
深沢 覚久 |
◆個別対応表 個別対応表を使った介護の取り組み |
林 美恵 |
◆訪問介護 在宅生活を支えるために |
鎌田 みどり |
平成22年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆ショートステイのターミナルケア 最後まで自分らしく生きるとは |
岸 鈴子 |
◆地域交流事業活動報告 雪灯り・ミニバレー |
芦別慈恵園 |
◆職員研究発表会 |
芦別慈恵園 |
平成21年度
各項目をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
◆DS家族懇談会 家族交流会から見えてきたもの |
松本 啓太 |
◆ターミナルケア 芦別慈恵園におけるターミナルケアの取り組み |
佐藤 妃呂美 |
◆ひまわりユニット ひまわりらしいユニットケアとは |
滝口 千秋 |
◆やわらか食について |
村上 由佳 |
◆ユニット小口 ユニット小口の管理について |
矢口 陽子 |
◆思いやりネットワーク 思いやりネットワークの構築 |
林 由佳 |